75歳で変わる病気の常識

2018-06-10

75歳で変わる病気の常識
75歳で変わる病気の常識古い常識を捨てて、「75歳」前後を境に変わる病気のリスクを知り、考え方を変えることが健康長寿の秘訣だという内容の記事を週刊朝日2018年6月8日号が掲載していました。

2017年に日本老年学会・日本老年医学会は、75歳以上を「高齢者」、65歳以上74歳以下を「准高齢者」とする新たな定義を提言しました。
これまで、高齢者は65歳以上とされてきましたが、同学会は、多くの科学的なデータをもとに検証。現在の高齢者は10年前に比べ、身体の働きや知的能力が5〜10歳は若返っていると判断したそうです。

加齢とともに身体機能は直線的に落ちていくと思われがちですが、実際は段階的にガクッと落ちていきます。そこに節目(境目)があるのだそうです。
高齢者は個人差が大きく一律には言えませんが、その節目が「75歳」だということです。
健康と要介護の中間で、加齢に伴い心身の活力が低下し、ストレスも重なって生活機能が障害されて要介護や死亡に陥りやすい状態を「フレイル」といいます。
健康の度合いにばらつきがある75歳以上の人をフレイルという観点で見ることにより、治療成績、薬物の有害作用、予後等を予測できるといわれています。

それでは高齢者はどんな生活をしたらいいのでしょうか?顕著に変化が出るのは、食事だと書いてありました。
若いころは、肥満、メタボリックシンドロームは健康を損なうリスクとして摂生を求められていたのに、高齢者になると逆に「低栄養による体重減少に注意しましょう」と大きく転換します。
高齢者の低栄養はサルコぺニアにつながり、筋力低下・身体機能低下を誘導し、活動度や消費エネルギーの減少、食欲低下をもたらします。
東京都健康長寿医療センターの折茂肇名誉院長は「高齢者のからだの機能は、すべて衰えています。個々の臓器の病気にこだわりすぎず、総合的に見て病気があったとしても元気で日常生活ができればいいという意識・考え方に変えていくのがいいでしょう」と述べています。
人生100年時代と呼ばれる時代。高齢者の健康や病気についての考え方が、大きな転換期を迎えつつあります。


75歳で変わる病気の常識

配信 Willmake143

Copyright(c)2010 FUJITA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.