不安疲労

2021-03-29

不安疲労
不安疲労コロナ禍で鬱々としている間に体力が低下した、やる気の低下を感じるという人も多くなっているようです。それは、日常生活の大幅な変化がもたらした「不安疲労」からくるものかもしれません。
不安疲労とは何か、その対策法についての記事を日経ヘルス2021年4月号が載せていました。

いつも疲れて体が重だるい、やる気が出ない、なんだかうつっぽい。そんな症状を訴える人の「多くは、今の生活に強くストレスを感じている人。自律神経のバランスに乱れが生じてそれが疲労感につながる。不安疲労といっていいのでは」と銀座医院の久保明先生は話しています。


不安疲労


不安疲労通常、多少心や体が疲れても、少し体を休めれば生体防御システムが働き疲労は回復するようになっていますが、ストレスに長くさらされ続けると回復が遅くなります。
「疲労は痛みや発熱と同じく『どこかに炎症が起きているよ』と知らせるアラームサイン。

放っておくと、体のホメオスタシス(恒常性)が保てなくなり、ホルモン分泌の乱れや免疫機能の低下につながることもあります。
また、疲労そのものは病気ではないかもしれませんが、疲労状態が長く続くと、うつ、慢性疼痛、糖代謝の機能低下などにつながることもあります。「ただの疲れ」などと侮ってはいけない」と久保先生は言っています。

自律神経の乱れからくる疲労対策に、久保先生が薦めているのは、まず体を動かすこと。
「姿勢を正して5分歩くだけでも適度に心狛数が上がり、交感神経の緊張がほぐれやすくなる。また、腸は自律神経と深い関わりがあり、やさしくお腹をさするだけで交感神経の興奮が静まりやすい」といっています。
さらに、久保先生が注目しているのがパラミロンです。「近年健康食品でよく見られるミドリムシが体内にもつ多糖類の一種。この成分の摂取で副交感神経の働きが高まることが確認された」そうです。

配信 Willmake143

Copyright(c)2010 FUJITA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.